0263-73-0616

お知らせアイコンお知らせ

医師紹介アイコン医師紹介

  • 多田 剛

    学歴
    1981年(昭和56年)信州大学医学部卒業、1990年(平成2年)大阪大学大学院医学研究科卒業
    資格
    医学博士、日本脳神経外科学会認定専門医、信州大学名誉教授
  • 楢本 敦彦

    学歴
    1980年(昭和55年)富山医科薬科大学医学部卒業、1989年(平成1年)信州大学大学院医学系研究科修了
    資格
    医学博士
  • 池内 浩志

    学歴
    2017年(平成29年)高知大学医学部卒業、2024年(令和6年)信州大学大学院医学研究科在籍中
    資格
    内科専門医、消化器病専門医

診察のご案内アイコン診察のご案内

  • 標榜診療科

    • 内科
    • 消化器内科
    • 呼吸器内科
    • 脳神経外科
  • 受付・診察時間

    9:00~12:00 - -
    15:00~18:00 - - - -

脳神経外科の診療開始について

これまでの内科、消化器内科、呼吸器内科に加えて、脳卒中やてんかんなどで継続的に内服治療が必要な方を対象にして脳神経外科を新設します。当院にはCT scanやMRIの設備はありませんが、脳の画像検査が必要な場合には他施設で撮影するように手配します。お手数をおかけしますが、どうぞよろしくお願いします。

医学のまめ知識アイコン医学のまめ知識

当院では、日頃の検診や診療を通じて受診者の皆様の健康に役立ちたいと考えています。当院での診療が難しい場合には、適切な診療科のある連携病院に紹介します。また、逆に持病のある方の場合は、治療されている病院の主治医と連携して治療させていただきます。気軽にご相談ください。ここでは、皆様の健康に役立つ情報をお届けします。

2025.06.15帯状疱疹のワクチンは生ワクチンと遺伝子組み換えワクチンのどちらがいいの?

帯状疱疹は幼少時に感染した水痘のウイルスが、そのまま感覚神経細胞の中で生き残り、癌や加齢など、その人の免疫系が弱まった時に再増殖して、皮膚の痛みや水疱を伴う皮疹として発症したものです。80歳までに人口の1/3に及ぶ人が発症します。さらに、帯状疱疹後神経痛と呼ぶ皮疹が治った後も長い間強い神経痛に苦しむ人が多いことも問題となっています。これらの問題に対応する国策として帯状疱疹ワクチンの接種が推奨され、近頃市から助成金配布のお知らせが届いています。
診療中に、「ところで先生、市から帯状疱疹のワクチン接種費助成のお知らせが届いたが、その中に生ワクチンと遺伝子組み換えワクチンの2種類があるが、打つのはどちらが良いかね。」と、よく質問されます。
生ワクチンは弱毒化した水痘ウイルスそのものです。それを1回接種して、再度感染させて、免疫を復活させる作戦です。一方、遺伝子組み換えワクチンは間隔をおいて2回打つことで、体に強い免疫を持たせる作戦です。大事な質問なので、私も調べてみました。
それぞれの予防効果は、厚生労働省が公表しています。それによると、生ワクチンの予防効果は5年後で17%に低下していました。一方、遺伝子組み換えワクチンの予防効果は10年後でも73.2%ありました。これらの成績を見ると、費用が倍になりますが、遺伝子組み換えワクチンの方が良いようです。ご興味のある方は厚労省の以下のサイトもご覧ください。
https://www.mhlw.go.jp/content/10900000/001165467.pdf

交通アイコン交通

長野県安曇野市豊科南穂高2820-1